top of page

鯛(小鯛)

sea bream

 

スズキ目タイ科の総称。タイ科には他に、マダイ、クロダイ、チダイ、キダイ、ヒレコダイなどが含まれる。

DHA,EPAも豊富に含まれているが、ビタミンB1、ナイアシン、タウリン(下記)が豊富に含まれる。

 

 

 

<主な調理方法>

刺身、塩焼き、煮付け、干物など幅広く使われている。

 

 

 

<豆知識>

名前の由来は他の魚と比べ平たいという特徴があり、「平ら」の「たい」から来ている
漢字「鯛」についてはその形から「調和のとれた魚」や、「日本全国の海でいつでも周年とれる」などいくつか説がある。

古来から日本では赤い色が縁起がいいとされ、現代でも祭りや祝いの席などで出されている。

体表が赤いのは、主食である海老の体表の主要色素「アスタキサンチン」というカロテノイド系の色素が体表に溜まるためといわれている。

旨み成分である「イノシン酸」「グルタミン酸」「タウリン」などのアミノ酸は分解されにくいことから、「腐っても鯛」という言葉が生まれたとされる。

 

ビタミンB1は体内の消化酵素の働きを助ける。これが不足することで、糖質が分解できずに乳酸がたまり、疲労感や食欲不振などがみられる。

また、ナイアシンは血行を良くし冷え性などの予防に効果があり、タウリンは疲労回復やコレステロール値を下げる働きを持つ。

小鯛の画像
bottom of page